Open Close

Blog

家づくりコラム

2022.09.15

おしゃれなリビングの梁見せ天井のメリット・デメリット|千葉県の建築実例

ファンズライフホーム編集部

この記事を書いた人

ファンズライフホーム編集部

Writer

梁見せのおしゃれなLDK

本来は隠れている構造を大胆に見せる梁見せ天井は、新築デザインの中でも人気のひとつ。天井が高くなりおしゃれに見えるのが魅力ですが、建築コストや空調などのデメリットも気になりますよね。

そこで今回は、梁見せ天井のメリットとデメリット、対策などをセットでご紹介します。おしゃれな梁見せ天井の建築実例も後半で掲載しますので、ぜひ参考にしてください。

 

目次

  1. 梁見せ天井とは?
    1. 建物の構造をあえて見せるデザイン
    2. 梁見せ天井はコストがかかる?
  2. 梁見せ天井のメリットと魅力
    1. 部屋が広く見える
    2. おしゃれに仕上がる
    3. 明るい部屋を作りやすい
  3. 梁見せ天井のデメリットと対策
    1. 防音性が低くなる
    2. 冷暖房効率が低くなる
    3. ホコリが溜まる
  4. おしゃれな梁見せ天井の建築事例
  5. 梁見せ天井をおしゃれに仕上げるテクニック
    1. 照明器具にこだわる
    2. 吹き抜けと組み合わせる
    3. 無垢材で統一する
  6. まとめ:梁見せ天井は自由プランでおしゃれに使いやすく

 

梁見せ天井とは?

天井のおしゃれな梁

そもそも梁見せ天井とはどんなデザインなのか、費用や作り方についてまずチェックしましょう。

建物の構造をあえて見せるデザイン

梁とは柱や土台と同じように木造住宅を支える骨組みのことで、一階の天井と二階の床の間にある太い木材です。

一般的な住宅では天井の石膏ボードで隠れて見えることはありませんが、天井の高さを上げて梁をデザインとして見せるのが梁見せ天井です。洋風のレストランやカフェなどで見かけるイメージが強いですが、昔ながらの日本家屋でも使われていて和洋どちらの雰囲気にもマッチします。雑誌やテレビで取り上げられるようなおしゃれな住宅でよく使われるデザインですから、ぜひ上手に採り入れてみましょう。

梁見せ天井はコストがかかる?

梁見せ天井はデザイン性が高く一般住宅での採用例が少ないため、普通の天井仕上げより建築コストがかかるイメージが強いようです。一口で梁見せ天井といっても、仕上げ方は板張りやクロス仕上げなどさまざま。大きな吹き抜けと組み合わせるゴージャスな梁見せパターンから、さりげなく天井高さを上げるパターンなどデザインで費用も変わります。わざわざ後付けで梁をつけると材料費がかかりますが、もともとの構造材を見せるだけなら費用もそこまではかかりません。リビングの一部だけ梁見せにするなど、コストを抑えつつおしゃれに仕上げる方法もありますので、いろいろ検討してみましょう。

梁見せ天井のメリットと魅力

天井の高いリビング

続いて、一般的なボード天井と比べた梁見せ天井のメリットと魅力をご紹介します。

部屋が広く見える

天井の高さはお部屋の広さに大きな影響をあたえるため、数十センチ高くなる梁見せ天井は実際のお部屋より広く見える作用があります。過ごす時間が長いリビングや、お休み前にリラックスしたい寝室などと組み合わせると大きなメリットがあります。間取りとの兼ね合いで広い床面積が確保できないときも、積極的に検討してみましょう。

おしゃれに仕上がる

木材の暖かい質感をお部屋にプラスできる梁見せデザインは、おしゃれな雰囲気に仕上げやすいのもメリット。無垢のフローリングや建具と組み合わせてナチュラルテイストで統一すれば、カフェ風の可愛いお家になります。ダーク系のアクセントカラーにして、ビンテージ感を出すのもおしゃれですね。天井ではなく梁に照明をつけるなど、デザインの選択肢が広がるのもおしゃれに仕上げやすい理由の一つ。

明るい部屋を作りやすい

大きく天井高さを上げる梁見せなら、高い位置に窓を作ってたくさんの自然光を採りこめます。吹き抜けと組み合わせれば、さらに高い2階の窓からたっぷり太陽光が入る明るい部屋を作れます。

梁見せ天井のデメリットと対策

シンプルな梁見せデザイン

デザイン性に優れメリットがたくさんある梁見せ天井ですが、注意すべきデメリットもあります。対策とセットでご紹介しますので、ぜひ覚えておいてください。

防音性が低くなる

1階と2階の空間が少なくなる分、上下階の防音性が低下するのは要注意ポイント。壁厚が薄くなるのと同じ現象が起きるため、階下のしゃべり声や2階の足音が響きやすくなるのはどうしても避けられません。

【対策】⇒上下の間取りに工夫する

梁見せ天井を採用する場合、上下階の間取りに工夫して音が響いても問題無い部屋の組み合わせにしましょう。例えばリビングの真上に寝室を作ってしまうと、家族の就寝時間が違うと夜うるさく感じてしまいます。リビングの上は階段ホールや収納など、音が伝わっても問題無いお部屋にしておけばデメリットを解消できます。床面積に余裕があれば、二階の無い吹き抜けと組み合わせるのもおすすめ。音の問題解決につながらり、さらに広い解放感を得ることができます。

冷暖房効率が低くなる

天井が高くなる梁見せデザインは、お部屋の空気量が増えるためエアコンをつけてから適温になるまでの時間が増加します。また冬の暖房では、暖かい空気が天井付近にたまりやすくなるため、居住スペースが寒く感じるケースも。

【対策】⇒シーリングファンを使う

高い天井のお部屋で冷暖房効率低下の対策としては、空気を攪拌できるシーリングファンを使うのがおすすめ。シーリングファンは天井に取り付ける扇風機のような設備で、お部屋全体の空気を静かにかき混ぜてくれます。部屋全体の温度が均一になるため冷暖房効率が良くなり、快適に過ごすことができますよ。おしゃれなデザインのシーリングファンも多く、それ自体もインテリアアイテムとして楽しめます。

ホコリが溜まる

吹き抜けと組み合わせると、梁の上部にホコリが溜まる点もデメリットといえるでしょう。見えなくても気になりますし、二階から見下ろせる間取りだと特に汚れが気になりやすいです。

【対策】⇒すき間の無いデザインにする

はしごを建てたお掃除が難しく、ホコリが気になる方は、天井と梁にすき間の無いデザインを選ぶのが良いでしょう。数十センチ天井が上がるだけでもかなり広く見える効果がありますし、自由なデザインも楽しめます。

おしゃれな梁見せ天井の建築事例

ファンズライフホームがお施主様のイメージづくりをお手伝いした、梁見せ天井の実例をご紹介します。それぞれの詳細ページにほかの写真もご用意していますので、気になるお家はそちらもチェックしてみてください。

梁見せ天井の大きなリビング

大きく梁を見せたリビングは、高い天井のおかげで実際の床面積より広く見えるおしゃれな空間に。無垢のフローリング・建具・インテリアと統一することで、高級感も与えています。

吹き抜けの梁見せデザイン

寝室は屋根までの大きな吹き抜けと梁見せの組み合わせでリラックスできる安らぎ空間に。屋根裏空間を活用した隠れ書斎は、大人も子供もワクワクする遊び心のある間取りです。

この事例をもっと見る:【子育て家族を応援する自然素材の住まい】

半分梁を見せたリビング

縦長リビングの半分だけ梁見せ天井にした、アクセント的なデザイン例です。リビングの奥行感が強調されてさらに広く見え、無垢材の統一感もありおしゃれに仕上がっています。デザイン照明との組み合わせも、可愛らしい印象を与えています。

この事例をもっと見る:【自然素材をふんだんに使い快適さと長持ちを追及した家】

和の梁見せデザイン

柱と長押も露出した和風建築と梁見せの組み合わせは、どこか懐かしくもオリジナリティのあるデザインです。住まい全体を同色の無垢材で統一し、木の香りと息遣いを感じられる気持ちの良い空間に仕上がっています。

この事例をもっと見る:【シンプルを極めた本物の無垢材仕様自然と癒しの家】

 

【千葉・茨城の新築一戸建て施工事例をこの他にもご紹介中】

梁見せ天井をおしゃれに仕上げるテクニック

照明にこだわった梁見せ天井

デザイン性の高い梁見せ天井を、さらにおしゃれに仕上げるためのコツをいくつかご紹介します。

照明器具にこだわる

平坦な天井より照明器具のレイアウトが自由な梁見せ天井は、ぜひライティングにもこだわってオシャレに仕上げましょう。梁に照明器具を隠してスッキリ仕上げることもできますし、あえて目立たせて空間を飾るのも一つの手です。

器具のチョイスによって光の当たり方を変えることもでき、豪華なホテルやレストランのようなライティングにもなりますよ。照明器具は後で選ぶのではなく、間取りと一緒に考えてみましょう。

吹き抜けと組み合わせる

上の階がない二階の部屋や平屋なら、屋根までの大きな吹き抜けと組み合わせるのも人気のデザインです。お部屋の解放感が出てとっても広く感じますし、天井の仕上げで好みのテイストに仕上げることができます。上でご紹介した照明器具のレイアウトもさらに広がりますので、自由でおしゃれな空間づくりにつながります。土地の広さに余裕があれば、2階までの豪華な吹き抜けと組み合わせるのも素敵ですよ。

無垢材で統一する

建物を支える大きな梁はインパクトがありますから、同じ無垢材で全体を統一してあげるととってもおしゃれです。ログハウスのような暖かみのある空間になりますので、ナチュラルテイストがお好みの方には特におすすめ。年数が経つごとに徐々に変化する無垢材は、ビンテージ家具のように古くなるほど愛着がわくのも魅力的なポイントです。

まとめ:梁見せ天井は自由プランでおしゃれに使いやすく

空間をおしゃれに演出しやすい梁見せ天井ですが、空調やお掃除など使い勝手の面で注意すべき点もあります。いくらおしゃれなお部屋でも使いにくくなっては本末転倒。自由なプラン作りで、意匠性と利便性のバランスを取りましょう。

ファンズライフホームは創業120年以上の経験をもとに、お客様のご要望をしっかりヒアリングしてピッタリのプランをご提案します。おしゃれで使い勝手の良い間取りやデザイン作りはお任せください。

今ならモデルハウスご来場キャンペーンも開催中です!

閉じる

開く