Open Close

Blog

家づくりコラム

2022.09.15

【事例掲載】子育て世代ならリビング和室の間取り|千葉県の注文住宅

ファンズライフホーム編集部

この記事を書いた人

ファンズライフホーム編集部

Writer

リビングとなりの和室

最近は見かけることが減ってきた和室の間取りですが、リビングに隣接した和室は使い方豊富で意外と便利です。しかし畳のメンテナンスや和洋のデザインバランスなど、気になる点も多いですよね。

今回はリビング和室の間取り実例を見ながら、レイアウト例や便利な使い方について解説していきます。これから注文住宅を建てる方は、和室をつくるかどうかの参考にしてみてください。

 

目次

  1. 新築に和室はあり?なし?
    1. 費用
    2. デザイン
  2. 事例で見るリビング和室のレイアウト例
    1. 事例1:畳の小上がり(千葉県香取郡)
    2. 事例2:間仕切り和室(茨城県神栖市)
    3. 事例3:フラット畳スペース
    4. 事例4:完全個室の隣接和室
  3. リビング和室の便利な使い方
    1. 子供のお昼寝スペース/遊び場
    2. 来客スペース
    3. アイロンかけ
    4. 冬はこたつスペースに
    5. 在宅ワークスペース
  4. リビング和室で注意すべきポイント
    1. 使用目的をはっきりさせる
    2. ペットがいるなら畳に注意
    3. 畳のメンテナンスコストを把握しておく
    4. 西日や直射日光を避ける
  5. まとめ:便利なリビング和室は、千葉・茨城のファンズライフホームへ

 

新築に和室はあり?なし?

リビングと畳スペース

自由設計の注文住宅を建てるとき、和室をつくるかどうかで悩む方は意外と多いようです。検討時に悩むことが多いポイントをピックアップして、和室のありなしについて考えてみましょう。

費用

「和室をつくると高くなる」というイメージから、そもそも検討から外す方も少なくありません。床の間や砂壁など本格的な和室は確かに費用が掛かりますが、壁紙で仕上げる洋室寄りの仕上げならそれほど高くありません。リビングに畳スペースだけをつくる簡易的な工法もあります。このあと詳しく説明する和室のメリットが大きいご家庭なら、費用を抑えてつくるのはありと言えるでしょう。

デザイン

「和室は古臭くなる」というイメージで、すべて洋室にする方も多いでしょう。一昔前までは和室のデザインバリエーションが少なかったため、「昔の造り」といった印象が強かったのは確かです。最近はヘリなし畳や和洋どちらにもマッチする壁紙など、和室のデザインも豊富です。洋室にマッチさせておしゃれなリビングに仕上げることもできますので、デザイン面も問題ありません。

事例で見るリビング和室のレイアウト例

実際の注文住宅で採用したリビング和室の写真を見ながら、レイアウトのパターンを学びましょう。それぞれのレイアウトのメリットや特徴、使い方にも注目してみてください。

事例1:畳の小上がり(千葉県香取郡)

リビングの畳小上がり

リビングの一角を小上がりにした畳スペースは、個室の畳部屋をつくるのが難しい場合におすすめのレイアウトです。間仕切りをつけないため、リビングに圧迫感を与えない点がメリット。

畳小上がりの床下収納

床下を収納庫にすることができるため、不足しがちなリビングの収納力を補えるのも魅力。床面積を消費しない、効率的な間取りづくりができます。

チェアを用意せず座ることができるため、友達を呼ぶときも便利です。人数が増えても座布団やクッションで対応できるのは洋室にないメリットです。

小さなお子さんの昼寝、趣味や仕事、ちゃぶ台を囲んで家族でボードゲームなど、様々なシーンにも対応できます。小上がりになっているとリビングのホコリが入らないため、気軽に横になれるのも良いですね。

【事例詳細】家族で過ごす時間を大切にするあたたかい家

事例2:間仕切り和室(茨城県神栖市)

リビングのフラット畳コーナー

縦長レイアウトのLDKに間仕切りを設けて、柔軟な使い方に対応できるようにした和室レイアウトです。

フルオープンできる間仕切りのため、家族みんなで過ごすときは解放感いっぱいの広々リビングに。対面キッチンは親戚や友人を呼んでのパーティースタイルにも対応できます。

リビング間仕切り

間仕切りを閉めれば、程よい広さのプライベートスペースに早変わり。出入り口をリビングと別に設けているため、来客にキッチンダイニングの生活感を見せたくないときも便利です。布団を敷くだけでそのまま来客用の寝室にすることも可能。

LDKのレイアウトを変えて柔軟に使い方を変えられるのは、間仕切りの大きなメリット。床面積の関係で部屋数の確保が難しいときにもおすすめの間取りテクニックです。

【事例詳細】自然素材で家族みんなが笑顔で快適に生活できる平屋の家

事例3:フラット畳スペース

リビングのフラット畳

リビングのフローリングとフラットに仕上げる畳スペースは、設置のハードルが低いのが特徴。リビングの床面積を圧迫することなく寝転がれるスペースをつくれて、見た目の閉塞感もありません。

リビングのフラット畳

ヘリなしの畳は洋室にも違和感なくマッチして、おしゃれなアクセントとしても機能してくれます。最近はグリーンだけでなくさまざまなカラーがありますので、好みやお部屋のテイストに合わせることも難しくありません。畳表の張り替えでカラーを変えて、お部屋の模様替えができるのも魅力ですね。

畳スペースにちゃぶ台を置けば、ダイニングテーブル・チェアより省スペースで食卓をまとめることができます。広いリビング空間の確保が難しい場合、あえて検討してみてもいいかもしれません。

【事例詳細】のびのび子育て 裸足で気持ちいい無垢の家

事例4:完全個室の隣接和室

リビングと隣接した和室

リビングと隣接しながら、壁と間仕切り扉で完全に区切る定番のレイアウトです。個室ではありますがリビングから目が届くため、赤ちゃんや小さなお子さんの遊び場にしても安心。お昼寝中は扉を閉めて、お子さんが起きないようにリビングでテレビを楽しむこともできます。

ヘリなし畳の和室

お子さんが小さいうちは親子一緒の寝室に使って、大きくなったら子供部屋に移動するといった使い方もできます。ベッドが不要で、布団を敷くだけで人数の増減にも対応できるのが畳スペースの大きなメリット。お子さんが大きくなったあとも来客寝室や応接間などに転用できるため、無駄になりません。

完全個室は音漏れが少ないため、在宅勤務スペースとしてもおすすめ。家族がリビングに居るときも、音の影響を気にせずWEB会議をこなせます。仕事にも集中しやすく、ちゃぶ台一つでデスクワークができるのも便利です。

【事例詳細】光と風を存分に生かした25帖LDKの贅沢

 

【千葉・茨城の新築一戸建て施工事例をこの他にもご紹介中】

リビング和室の便利な使い方

リビングの畳コーナー

上の事例でもご紹介しましたが、改めてリビング和室の使い方をまとめてみます。

子供のお昼寝スペース/遊び場

リビングから様子が見える畳スペースは、小さなお子さんの遊び場やお昼寝スペースにピッタリ。クッション性の高い畳は転んでもケガをしにくく、サッとクッションを敷いて寝かせることもできます。

来客スペース

応接間のイメージが強い畳の間取りは、大切なお客様を招くスペースにも使いやすいです。座布団で人数の増減に対応できるのも良いですね。

アイロンかけ

座ったり膝をついたりしても居たくない和室の畳なら、台をおいてアイロンをかけやすいです。そのまま洗濯物を畳んで選り分けることもできて、効率的に家事をこなせます。

冬はこたつスペースに

日本の冬の代名詞であるこたつを設置しやすいのも、和室ならではの便利なポイント。フローリングのようにラグやカーペットを敷かなくてもこたつを設置できるのはラクちんです。

在宅ワークスペース

大掛かりなデスクやチェアを設置しなくても、ちゃぶ台だけで手軽に在宅ワークに対応できるのも和室や畳の良いところです。週の半分だけ、特定の曜日だけといった限定的な在宅勤務におすすめです。

リビング和室で注意すべきポイント

リビング和室の間取り

とても便利なリビング和室の間取りですが、設計に注意すべきポイントもあります。

使用目的をはっきりさせる

多目的に使えて便利なリビング和室の間取りですが、使用目的によって適したレイアウトは変わってきます。リビング和室を検討する際は、必ず使用目的をはっきりさせて使いやすく仕上げましょう。

大切な話をする仕事の来客が多いなら、オープンタイプではなく個室の方が落ち着いて打ち合わせできます。お子さんの遊び場やお昼寝スペースにするなら、お料理をしながら様子が見える小上がりやフラット畳が良いでしょう。

収納の有無や間仕切りの構造など、細かい部分まで使用目的に合わせることが大切です。

ペットがいるなら畳に注意

自然素材の畳はワンちゃんやネコちゃんにもやさしいのが特徴ですが、キズや汚れが付きやすくなるケースもあるため注意が必要です。毎回座るお気に入りの場所があると、ほかの場所より汚れが目立つケースがあります。出入り口など通る頻度が多い場所は、爪の傷跡が付きやすくなります。

最近はペット用に開発された畳もあるため、一緒に過ごす場合専用品を検討すると良いでしょう。間仕切りをつけて、ペットの居住スペースと分けるのも一つの考え方です。

畳のメンテナンスコストを把握しておく

自然素材のい草を使っている畳は、定期的なメンテナンスが必要な点を最初に把握しておきましょう。一枚当たりの費用はそれほど高くありませんが、お部屋の枚数分いきなりお金がかかると慌ててしまいます。

畳のメンテナンスは表替えや裏返し、丸ごと新調など方法や使う素材によって費用が変わります。5年~10年前後で費用が掛かることを把握し、建てる前に費用相場も確認して準備しましょう。

西日や直射日光を避ける

日当たりの良い場所に和室を配置する場合、直射日光が畳に当たると早く傷むため注意が必要です。部分的に変色するとメンテナンスサイクルが早くなり費用が増えますので、窓の配置に工夫して防ぎましょう。

まとめ:便利なリビング和室は、千葉・茨城のファンズライフホームへ

子育てや在宅ワークなどさまざまなシーンで便利に使えるリビング和室の間取り。おしゃれに仕上げることもできますので、デザインにこだわりたい方もぜひ検討してみてください。

千葉・茨城で便利なリビング和室をご検討なら、自由な家づくりのファンズライフホームへぜひご相談ください。創業120年のハウジング重兵衛グループとして培った経験をもとに、ライフスタイルに合わせた使いやすい間取りをご提案します。

平屋・二階建ての自社モデルハウスもご用意しており、リビング和室の間取りもご体感いただけますので、ぜひご活用ください。

今ならモデルハウスご来場キャンペーンも開催中です!

閉じる

開く