Open Close

Blog

家づくりコラム

2020.08.13

千葉での家づくり|ローコストで平屋を建てる

ファンズライフホーム編集部

この記事を書いた人

ファンズライフホーム編集部

Writer

近年、平屋の人気が高まっていますが、千葉で平屋を建てようと思っている人もいるかもしれません。
実際に平屋を建てたという人が周りにいなければ、どのくらいの費用がかかるのかがなかなか分かりにくいものです。
そこで平屋のメリットとデメリットをご紹介した上で、千葉でローコストの平屋を建てるためのポイントをご紹介します。

 

目次

  1. 平屋とは
  2. 平屋のメリット
    1. 安定した構造
    2. 階段がない
    3. 間取りの計画
    4. スペースの有効活用
    5. メンテナンスコストの削減
    6. 家族の気配を感じられる
  3. 平屋のデメリット
    1. 広い敷地が必要
    2. 日当たりに注意
    3. プライバシーの確保
    4. 防犯面
  4. 千葉でローコスト平屋を建てる
    1. 間取りやデザインをシンプルに
    2. 動線の効率
    3. 土地選び
  5. まとめ

 

平屋とは

平屋の事例

平屋という言葉を聞いたことがあっても、どのような家のことを平屋と呼ぶのか、その定義が分からないという人もいるかもしれません。
平屋は、建物を階数によって区分するときに1階建ての家のことをいいます。
平屋には昔ながらの日本家屋のイメージがあるかもしれませんが、最近また人気が出ている建築方法なので、メリットとデメリットを知った上でぜひ検討して見てください。

平屋のメリット

明るいリビング

平屋は幅広い年齢層から人気の建築方法ですが、人気の理由とは何なのでしょうか。
平屋を建てるメリットをご紹介します。

安定した構造

家を建てる上で譲れない条件は人それぞれだと思いますが、条件としてパッと浮かばなかったとしても「安全性・安心」が最重要事項だという人も多いはず。
毎日過ごす家が安定感のない構造だと、安心して住むことができません。1階建ての家である平屋は重心が低く、構造が安定しているのが1つ目のメリット。
2階建てや3階建ての家と比べて地震の影響を受けにくいといわれています。

日本は地震が起こることの多い国なので、家を建てる際には耐震性の高い家にしたいですよね。
また重量が軽いという点も地震に強く、台風などの風邪の影響も受けにくいことにつながります。

階段がない

1階建ての平屋には、家の中に階段がありません。
階段がないことをメリットに感じる人もいれば、特にどちらでも良いという人もいるかもしれません。

階段がないことの直接的なメリットとして、安全性があげられます。
小さなお子様やご高齢の方がいたりペットを飼っていたりする場合、階段があると転倒や転落のリスクがありますよね。
しかし階段のない平屋では家の中での事故を防ぐことができるといえます。
また今は問題がなかったとしても、数十年後の将来を考えるとできる限りのリスクは回避しておきたいものです。
今現在や将来的にバリアフリーを採用しやすいことも階段がないことのメリットだといえるでしょう。

間取りの計画

家を建てるときには、間取りを決めたりプランを立てたりといった工程が必要です。
施主様と工務店で一緒に作り上げていくものですが、建築のプロではない施主様は設計図の見方が分からない場合もあるはず。

2階建てや3階建ての家だと、平面の図面を見ながら立体である家の間取りを検討する必要があるため、明確なイメージをしにくいですよね。
しかし平屋では全ての部屋や水回りが1階に集約されているため、設計図が見やすく間取りのイメージをしやすいというメリットがあります。

スぺースの有効活用

平屋は2階建てや3階建ての家と比べてスペースに制限があるように思われがちです。
しかし2階建てや3階建てに必要な階段やホール、廊下を設置するためのスペースが、平屋には必要ありません。
階段を設置したら階段下にデッドスペースが生まれますが、平屋ではその分のスぺースを有効活用することができます。

メンテナンスコストの削減

家を建てる際の建築費用はもちろん、完成したあとのメンテナンスにも費用がかかります。
家を長持ちさせるためには、日常的な掃除はもちろん定期的なメンテナンスが必要です。
2階建てや3階建ての家では外壁や屋根など高い部分のメンテナンスを行う際に足場を組む必要がありますが、平屋ではその必要がありません。
そのためメンテナンスコストを削減できるのも平屋のメリットだといえます。

家族の気配を感じられる

家族の気配を感じやすいことも平屋のメリットの一つ。
2階建てや3階建ての家では、違う階で過ごしている家族とのコミュニケーションが取りにくいこともあるかもしれません。
しかし家族全員が同じ階で過ごす平屋では、それぞれが違う部屋にいても気配を感じやすいのが特徴です。

家族が顔を合わせる機会が増えるためコミュニケーションを取りやすく、リビングに集まりやすい家になることでしょう。

 

【千葉・茨城の平屋事例をこちらでご紹介中】

平屋のデメリット

ナチュラルなリビング

平屋にはたくさんのメリットがありますが、平屋を建てようと思っている場合はデメリットもしっかり頭に入れておく必要があります。
いざ建てようとしてから、建ててから、住み始めてから、後悔することのないようにしましょう。

 

広い敷地が必要

1階建ての家である平屋は、同じ床面積の家を建てようと思うと、2階建てや3階建ての家よりも広い敷地が必要です。
比較的土地を確保しやすい郊外や地方に家を建てるときにはゆったりとした平屋を建てることができますが、都心部に近いエリアでは難しい場合もあります。
部屋数や間取り、内装やデザインなどに希望がある場合は、土地代とのバランスを考えながら検討するようにしましょう。

日当たりに注意

せっかく平屋を建てるのであれば広々とした敷地に建てたいと思うかもしれません。
しかしあまりに広い敷地に平屋を建てると、家の中央にあたる部屋の日当たりが悪くなってしまうことがあります。
家の中央には窓を作ることができないため、日当たりが悪くなってしまい一日中暗かったり湿気がこもりやすかったりすることも。

快適な平屋での生活を送るためには、それぞれの部屋に日が当たるかどうかといったことも確認するようにしましょう。

プライバシーの確保

家族の気配を感じられるのが平屋のメリットですが、仕切りの少ない平屋ではプライバシーの確保が難しいというデメリットにつながることも考えられます。
ゆったりとした敷地に平屋を建てる場合は部屋と部屋をしっかり仕切っても問題ありませんが、そこまで広い敷地ではない場合、仕切りを増やしすぎると窮屈になることも。
仕切りをゆるくすると開放感のある家にすることができますが、プライバシーが守れないようでは快適に生活を送ることができません。
家族の気配を感じつつも、それぞれがプライバシーを守れるような空間を作れるような工夫が必要です。

防犯面

賃貸物件を探すときに1階を避けたいと感じる人がいるように、1階建ての平屋に防犯面での不安がある人もいるのではないでしょうか。
特に開放感のあるリビングにするために大きな窓を設置している家では、外から家の中が見えてしまったり光が漏れてしまったりすることも。
強度の高い窓を採用したり、防犯フィルムを張ったりと対策をすることで安心して生活できることでしょう。
 

千葉でローコスト平屋を建てる

自然素材の家

平屋のメリットとデメリットをご紹介してきましたが、平屋を建てる費用が気になるという人も多いはず。
千葉でローコストの平屋を建てるためのコツはあるのでしょうか。

間取りやデザインをシンプルに

「シンプルな家」も人気が高まっていますが、平屋を建てる際にシンプルな間取りや外観にすることでコストを抑えることができます。
部屋数や水回りの配置など譲れない条件はあると思いますが、間取りやデザインが特殊なものだと費用が高くなってしまいます。
外観にも凹凸が多ければたくさんの材料が必要になり、加工にも手間がかかるため費用が高くなる原因となります。
そのためローコストの平屋を建てるためには、シンプルな間取りやデザインを選ぶようにしましょう。

動線の効率

平屋を建てる際には、動線の効率を考えることでコストを抑えることができます。
動線の効率が良いと、家事をスムーズに行うことができるため一石二鳥ですよね。
水回りを近い場所でまとめたり、洗濯機と干す場所や片付ける場所を片付けたりと、実際の生活をイメージしながら動線を考えてみましょう。

土地選び

家を建てる際には工務店選び、プランの打ち合わせはもちろん、土地選びも重要なポイントとなります。
一生住むことになる家を建てるエリアは、生活圏や学区などが関わってくるため慎重に選びたいですよね。
勤務地や学校へのアクセスももちろん考慮が必要です。
しかし人気のエリアは土地代も高いことが多いため、ローコストの平屋を建てるためには比較的土地代の安いエリアを探すのもコツだといえます。
立地や利便性とコストのバランスを考えながら土地を選ぶようにしましょう。

千葉の土地に詳しい工務店を選ぶことで、特色や風土に合った土地を教えてもらえたりアドバイスをもらったりできるかもしれません。

まとめ

平屋の建築事例

昔ながらの日本家屋のイメージが強い平屋ですが、最近また人気が高まっています。
1階建ての家のことを平屋といいますが、構造が単純である故のメリットがたくさんあります。
重心が低いため構造が安定していることや階段がないこと、間取りの計画を立てやすいことなど。
その一方である程度の広さの土地が必要であることや日が当たらない部屋が出てくる可能性などがデメリットとしてあげられます。

千葉でローコストの平屋を建てるためには、シンプルな間取りやデザインを選び、動線の効率を考えることが大切です。
千葉の特色や風土に詳しい地元の工務店を選ぶことでより良い土地を見つけることができるかもしれません。

fun’s life homeは千葉と茨城で地域に密着した家づくりをお届けしています。
家族のライフスタイルや将来のリフォームコストも考えた上で、家づくりの設計を行っています。
平屋の建築実績も多数ありますので、千葉でローコストの平屋の建築をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
電話やメールでのお問い合わせもお待ちしております。

 

今ならモデルハウスご来場キャンペーンも開催中です!

 

【千葉・茨城の新築一戸建て施工事例をご紹介中】

閉じる

開く