千葉で建てる戸建て オンライン相談をスムーズに進めるコツは
今までとは違った新しい生活環境の導入から、戸惑いを感じている方も少なくないでしょう。
そしてその変化は、「夢だった家づくりのタイミング」に影響をおよぼしています。
子どもや家族のことを考えたら、今家づくりをスタートさせたい!
実際には見て、触れて、感じて、体感したい家づくりだけど、なかなか外出できない。
そんな方の大きな力になってくれるのが、「家づくりオンライン相談」です。
おうちにいながらも、オンラインでできる部分はしっかりと相談するなど、家づくりの方法も変化してきています。
今回は家づくりをスムーズに進めるために、「オンライン相談」の情報を集めました。
オンライン相談のメリットや注意点、どんなことが相談できるのかなど、家づくりを検討している方が知りたい情報をまとめました。
ぜひあなたの家づくりにお役立てください。
最の建築事例一覧
目次
■ 住宅のオンライン相談って
■ メリットがいっぱい!オンラインでできること
■ オンライン相談+体感で有効的な家づくりを
■ ファンズライフホームで建てたお住まい紹介
■ 新築からリフォームまで 家づくりの全てをサポート
住宅のオンライン相談って
様々な分野が「オンライン」で済ますことも多くなりました。
身近な買い物をオンライン購入する、今までは外食していたものをオンラインで注文しデリバリーするなど、多種多様です。
それは家づくりの相談も、例外ではありません。
実際に家づくりをしている人と会い、直接相談したいけれど、対面でのリスクを軽減したい。
などの方に、ご利用していただきたいのが「オンライン相談」です。
今までのスタンダード「見学をし、話をする」から、これからの形である「しっかりと話を聞き、見学に行く」にシフトチェンジする方も多いのです。
実際に見学をと思っても、「時間が取れない」「対面で対応されるのは、気後れしてしまう」などの方も少なくないのではないでしょうか。
ぜひ一度オンライン相談を体験してみて、体感してみることで新たな可能性も生まれます。
メリットがいっぱい!オンラインでできること
住宅会社の行っている「オンライン相談」では、様々なメリットを感じることができます。
ここではオンライン相談だからこそ感じられる「メリット」をご紹介します。
メリットを見ていく中で、「うん。うん。」とうなずける項目もあるのではありませんか?
メリット1:「場所を限定せず」に面談ができる
今までの場合、その場所まで行くという負担がありました。
そのため行くための時間を作ることが、必要となります。
オンライン相談であれば、予約を事前に申し込むことで、「自宅でも外出先でも、好きな場所で安心して手軽に相談できる」のです。
ご両親と一緒に話を聞きたい方でも、人数も気にせず参加することもできます。
メリット2:お子様が小さくても「安心」して面談できる
家づくりを検討している方の中では、「子どもが騒いでしまうから」と気にする方も少なくないのではないでしょうか。
特に小さなお子様の場合、長時間は難しい。
環境が変わることで、興奮してより騒いでしまうなどの場面もあるでしょう。
オンライン相談であれば、自宅など慣れた環境で面談ができますので、周りを気にせずに相談ができます。
メリット3:「移動時間」もないので、有効的に面談できる
わざわざ面談場所まで出かける必要もないので、ちょっとした時間も有効活用できるのがオンライン相談の強みです。
こんなお家にしたい!など、自分たちの集めた資料も画面を通して共有することもできます。
集めて持ち運ぶなどの負担も軽減することができます。
メリット4:「最新資料」もいち早く知ることができる
家づくりのための情報は、日々更新されていきます。
住宅会社は「幸せな家づくりのために」、様々な資料をご用意しています。
オンライン相談であれば、会話だけでは伝わらない情報も同じ画面を見ながら共有することができます。
写真や資料など、最新の情報を見ながら相談できることも大きな強みです。
最の建築事例一覧
メリット5:「直接でない」からこそ、気軽に相談できるチャンス
○ 見学会場に行くと、人が来るので緊張してしまう。
○ 家づくりは考えているけれど、まだしっかりと方向性が決まってない。
○ 興味はあるけれど、あと一歩が出ない。
など、様々な思いを感じている方も多いのではないでしょうか。
直接対面での形ではないオンライン相談であれば、気軽に相談しやすい雰囲気が大きくなります。
メリット6:「遠方」からでも相談できるオンライン相談
オンラインの特徴を最大に生かせるケースでは、実際の住まいと住宅会社が離れている場合です。
新たな可能性として、テレワークなどの働き方の普及。
都心へのアクセスもしやすくなっていることから、「自分の住みたい場所で暮らし、働き続ける」など、移住を含め新たな住宅の形が求められています。
オンライン相談をうまく活用することで、
○ 資料をお互いの画面で見ながら、確認や意見交換もできる。
○ 打ち合わせの動画を保存することで、後から細かな内容も確認できる。
○ 内容がどうだったかなど、メモを取り忘れて思い出せないという事態を減らす。
などの場面でも、有効的に活用することができます。
メールなどの文字では伝わりきれないことも、オンラインを活用することで「お互いが笑顔になる」面談に変えることもできるのです。
初めての家づくりの方であればなおさら、初めはどこから初めたらいいのが、疑問だらけなのは当たり前です。
家づくりに関する小さなことからでも、大丈夫です。
ぜひあなたの思いを声にしてみませんか。
オンライン相談+体感で有効的な家づくりを
場所や時間も自由のきくオンライン相談ですが、やはり自分の目で確認したい部分はあります。
実際に建物を見て、体感することで生まれる疑問や質問、新たなアイデアなど、感じることがたくさんあるからです。
オンラインと住宅の体感をうまく組み合わせることで、より良い家づくりを進めることができます。
住宅購入は決して安い買い物ではありません。
自分たちに合うものを選択し、決断していくことで、あなただけのマイホームが形となります。
基本は自宅にいながら相談・打ち合わせを行い、ポイントを絞って実物を見るために足を運ぶなど、自分たちに合う家づくりの方法を検討していきましょう。
ファンズライフホームでは、オンライン相談以外でも様々な情報を提供しています。
最新イベントや最新情報などは、こちらからご確認ください。
「家事ラクを極めた注文住宅(香取市小見)」を体感したい方はこちら
ファンズライフホームで建てたお住まい紹介
千葉・茨城を中心に住まいづくりのお手伝いをしているファンズライフホーム。
お手伝いさせていただいたお客様の中でも、快適な一軒家を建てられた方も多くいらっしゃいます。
あなたの家づくりの参考にしてみてください。
夫婦の絆をカタチにしたやさしい家
茨城県神栖市 S様邸ではフローリングが主流の中、ホッとできる小上がりの畳コーナーが配置されています。
畳に使われているい草には、
○ 高い吸湿性
○ 二酸化窒素の吸着
○ ホルムアルデヒドの吸着
○ 消臭効果
などたくさんの魅力がつまっています。
家族の団らんだけではなく、癒やしスペースとしても大活躍してくれます。
スペースの不足分は、ロフトを設置し空間を有効的に活用しています。
リビングのそばにあることで、使いやすい動線も取り入れています。
このお住まいをもっと見たい方はこちら>>「夫婦の絆をカタチにしたやさしい家」
陽射しがたっぷり入る居心地の良い吹抜けリビング
スクエア型のフォルムに、木をあしらった三角バルコニーなど、オリジナリティの高い印象的な外観が魅力的な千葉県成田市 F様邸。
元のご両親のお住まいの間取りを活かしながら、二世帯でも暮らしやすいような間取りになっています
建物や構造の性能が高いので、開放的な吹き抜けリビングでも外気の温度に左右されにくく、一年中快適です。
陽光が射し込む2階のバルコニー前は飼っている猫のお気に入りで、いつも気持ちよさそうに日向ぼっこをしています。
家族も猫ちゃんも喜ぶお住まいとなりました。
このお住まいをもっと見たい方はこちら>>「陽射しがたっぷり入る居心地の良い吹抜けリビング」
最の建築事例一覧
ファンズライフホームでは、お客様の声を形にするお手伝いをしています。
「こうなったらいいな」などの、大まかなイメージでも大丈夫です。
お客様の要望に合わせたご提案もさせていただいておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
見て触れて、体感したみたい方は |
おうちでゆっくり考えたい方は | |
時間も場所も選ばず、相談できる |
ちょっとした質問でもお気軽に |
最の建築事例一覧
新築からリフォームまで 家づくりの全てをサポート
充実した”お家じかん”に満たされた、もっと家族になる家。
私たちがお届けしたいのは、朝の清々しさや夕闇の風情、季節の移り変わりを
丸ごと体感して、日々のライフシーンに取り込む。そんな充実した”お家じかん”です。
家族がもっと家族になる家、ワクワクを詰め込んだ家づくりこそが、ファインズライフホームのこだわりなのです。
私たちファンズライフホームはたくさんの新築・注文住宅・平屋住宅をお手伝いしてきました。
千葉・茨城の住宅建築は、ぜひご相談ください。
お待ちしております。
ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール
新築を中心とした住宅業界
免許登録
・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号
資格情報
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター