Open Close

Blog

家づくりコラム

2022.09.15

【間取り図あり】25~40坪で家事動線の良い間取り・7つのアイデア|ランドリールーム・家事室のある家の実例も

ファンズライフホーム編集部

この記事を書いた人

ファンズライフホーム編集部

Writer

新築の間取りを考えるとき、

「広くて明るいリビングが欲しい」「収納が多い家がいい」「気持ちの良い中庭をつくりたい」

など様々な希望が浮かんでくると思います。

そして最近は、家づくりで「家事動線の良い家」を優先順位の上位に上げる人が増えています。

限られた面積でも快適に暮らすためには、効率よく家中を移動でき、ストレスの少ない動線づくりがとても重要です。

今回は、ファンズライフホームで建てた25坪~40坪程度の建築実例の中から、家事動線の良さをコンセプトにした間取りをたくさんご紹介します。

ランドリールームや家事室など、家事の効率化に役立つ最新の人気間取りも写真付きで紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

目次

  1. 家事動線の良い間取りのメリット
  2. 家事ラクな家におすすめの間取り・7つのアイデア
    1. キッチンを中心に回遊動線をつくる
    2. 対面キッチンは子育て世代におすすめ
    3. 洗濯機と物干し場を近づけて洗濯動線を良くする
    4. 外出・帰宅・ゴミ出し動線を考える
    5. ランドリールームや家事室をつくる
    6. サンルームや室内干しスペースをつくる
    7. ファミリークローゼットを取り入れて収納効率アップ
  3. 【間取り図付き】25~40坪の家事動線の良い間取り実例
    1. キッチンと洗面脱衣所を近づけた間取り
    2. 洗濯機と浴室を2階ベランダに近づけた間取り
    3. ランドリールーム・家事室のある間取り
  4. まとめ|家事動線は暮らしやすい家の間取りに重要!暮らし方に合わせて工夫しよう

 

家事動線の良い間取りのメリット

障子とふすまで各部屋がつながり、部屋間の移動が楽な昔ながらの日本の住宅と比べて、洋室がメインの洋風住宅は、動線が複雑化しがちです。

また、最近新築で主流の3~4人家族で25~35坪程度のコンパクトな家は、限られた面積を無駄なく有効に使うことが重要なため、できるだけ移動の動線が短く、収納も含めてシンプルで効率的な間取り計画が求められます。

家事動線の良い間取りのメリットは、家事の時短で豊かな生活ができることです。家事に限らず、家の中で生活するあらゆる動線を意識した間取りにすることで、住んでからの満足度が格段にアップすることは間違いありません。

家事ラクな家におすすめの間取り・7つのアイデア

次に、家事動線の良い家、家事ラクな家にするための間取りの7つのアイデアを紹介します。

キッチンを中心に回遊動線をつくる

キッチンは毎日の家事の中心となる場所です。例えば朝は朝食作りや洗濯、物干し、トイレ掃除、ゴミ出しなど実に多くの家事がありますよね。

そこで、キッチンを中心にリビングダイニング、洗面脱衣所、トイレ、勝手口、物干しデッキなど家事に関係する部屋をまとめて、回遊できるようにすると、家事効率がアップします。

キッチンの裏側に水周りをまとめて、キッチンからすぐに洗濯機のある洗面脱衣所に行けるような間取りがおすすめです。

対面キッチンは子育て世代におすすめ

最近はワンフロアLDKで対面キッチンの間取りを選ぶ方が増えています。料理中でもリビングの家族の様子が見えるので、小さなお子さまのいるご家族に人気です。

対面キッチンは家族も料理や配膳、後片付けなどに参加しやすいため、家事を担う人が孤立しにくく、みんなで料理を楽しめるキッチンです。

洗濯機と物干し場を近づけて洗濯動線を良くする

家事動線の良い間取りに特に効果的なのが「洗濯動線」を重視することです。

洗濯動線は、洗濯機から室内干し、室外干し、洗濯物の取り込み、畳む、しまうなどの一連の作業がスムーズにこなせるかが間取りのポイントになります。

洗面脱衣所と室外干しをする1階のデッキやテラス、2階バルコニーまでの動きをチェックして、できるだけ短い距離で往復できる動線をつくると良いですね。

外出・帰宅・ゴミ出し動線を考える

ゴミ出しがラクな土間付きの勝手口

意外に見落としがちな動線が「外出・帰宅動線」「ゴミ出し動線」です。

朝、家族が通勤や通学準備からスムーズに玄関まで行ける動線になっているか、また帰宅してから着替えやカバンを置く流れ、手洗い場までの流れなどもチェックしましょう。

最近は、帰宅後すぐに手洗いができるよう、洗面脱衣所とは別に玄関ホールや廊下に手洗器をプラスする間取りも人気です。

また、ゴミ出しは週に数回必ず行う家事です。集めたゴミを一時置きできる土間スペースが玄関や勝手口にあると、朝スムーズにゴミ出しができて便利です。

ランドリールームや家事室をつくる

新築で最近特に人気が高まっているランドリールームや家事室(ユーティリティルーム)。

ランドリールームは、洗面脱衣所の隣や洗面脱衣所と兼用で配置する広めのスペースで、室内干しのポールやワイヤー、アイロンがけや洗濯物たたみができるカウンター、タオルや下着類などを収納できる棚などをまとめたスペースです。

1つの部屋で洗濯に関する家事をまとめてこなせるので時短につながりやすく、室内干しがメインの家族には特に重宝する間取りです。

家事室は、ランドリールームのように様々な家事ができるスペースです。壁面収納やデスクをプラスするなど自分らしくアレンジすれば、家事やテレワーク・収納など様々な用途に使える便利なスペースになります。

サンルームや室内干しスペースをつくる

サンルームは、外側の全面をガラスで覆われた、主に室内干しや園芸などに使える便利なスペースです。

また、全面ガラスでなくても、日当たりの良い位置に大きな窓や天窓、ハイサイドライトのある部屋を作って物干しポールを設置しておけば、簡易的なサンルームのように使えます。さらに、ポールを天井収納式にすれば、通常の居室としても使えるので便利です。間取り次第で日中使わない寝室などに取り入れても良いですね。

吹き抜けの上部に室内干しスペースを作るアイデアもあります。吹き抜けは空気の流れがあるため洗濯物が乾きやすいのでおすすめです。

ファミリークローゼットを取り入れて収納効率アップ

暮らしやすい家は、間取り以外に収納の位置や各収納の大きさのバランスも大切です。

最近人気のファミリークローゼットは、家族の衣類をまとめて収納するスタイルのウォークインクローゼットです。5~6畳確保すれば着替えやメイクなど身支度するスペースとしても使えます。衣類や生活用品を一箇所にまとめて収納できるので整理整頓しやすく、衣替えの負担も減ります。

ウォークスルークローゼットのある間取り図

上記の間取りのように、洗面脱衣所や寝室、子ども部屋、リビング、玄関ホールなど各部屋に通り抜けられるドアを複数箇所設置するウォークスルータイプなら、外出や帰宅、家事効率のアップにも効果的です。
 

【間取り図付き】25~40坪の家事動線の良い間取り実例

次に、ファンズライフホームで建てた家事動線の工夫がある家の間取り実例を紹介します。

キッチンと洗面脱衣所を近づけた間取り

事例1:2階建て33.93坪(3LDK)

対面キッチンの真裏に洗面脱衣所と浴室があり、お料理しながらお洗濯をするなど家事動線の良い間取り事例です。

<間取り図>

 K様邸間取り図

<キッチン・洗面脱衣室>

K様邸ダイニング

K様邸洗面脱衣室

23畳の広々LDKにはキャットウォークもある小さな吹き抜けやボルダリング壁があり、家族みんなが楽しく過ごせる工夫がいっぱいの間取りです。

K様邸ボルダリング壁

6畳の広い2階バルコニーは第二のリビングとして食事や団らん、おうちキャンプを楽しめます。

K様邸屋上バルコニー

この事例をもっと見る:【屋上バルコニーやボルダリング壁で暮らしかたが広がる家】

事例2: 2階建て・28.9坪(4LDK)

約29坪のコンパクトな延べ床面積ながら、効率的な間取りで個室を確保した事例です。対面キッチンから洗面脱衣室への動線がよく、スムーズに家事をこなせます。

2階の個室の1つは2部屋に仕切ることも可能で、家族の成長に合わせた可変性もある間取りです。

<間取り図>

4LDK2階建て間取り図

<LDK>

ワンフロアLDK

玄関へ続く階段下には、通園・通学グッズを収納できるスペースを設置。身支度やお片付けもラクラクです。

階段下の通園通学用品スペース

洗濯機と浴室を2階ベランダに近づけた間取り

事例1:2階建て38.03坪(間取り図あり)

ぐるりと回遊できるアイランドキッチンと、室外干しを想定して2階に配置した洗面脱衣所、浴室が特徴の家事動線の良い間取り事例。バルコニー近くに洗濯機があると洗濯がとても楽になると実感されたそうです。

<間取り図>

アイランドキッチンのある家の間取り図

<アイランドキッチン>

S様邸ダイニングキッチン

<2階バルコニー>

S様邸バルコニー

この事例をもっと見る:【ぐるりと回遊できるキッチンに家族の笑顔が自然に集まる】

ランドリールーム・家事室のある間取り

●事例1:平屋・37坪

ワンフロアで動線の良い平屋の間取り事例です。水周りにはランドリールームを設け、室内干しやアイロンがけなどが1部屋で完結できます。

N様邸LDK

N様邸ランドリールーム

キッチンの脇にはカウンターデスクを設置。家事の合間にテレワークや調べ物などができる便利なスペースです。お子さまのリビング学習にもぴったり。

N様邸スタディコーナー

この事例をもっと見る:【長い廊下に陽当たりの良い空間。のびのび暮らせる平屋】

●事例2:2階建て・41坪

広々ワンフロアLDKが特徴の間取り。キッチンからリビング全体を見渡せて料理中もお子さまの様子を見られます。

キッチンから見渡せるリビング

洗面脱衣所から勝手口につづくユーティリティスペースは、室内干しをはじめ様々な家事に使える施主様お気に入りの動線です。

ユーティリティースペース

2階には家族4人分の洋服や季節物などを収納できる大容量のファミリークローゼットを設置しました。

2階ファミリークローゼット

この事例をもっと見る:【ファミリークローゼットで家族全員の衣類を効率的に収納】

まとめ|家事動線は暮らしやすい家の間取りに重要!暮らし方に合わせて工夫しよう

家事動線の良い間取りの工夫は、家族一人ひとりの毎日に配慮があり、それぞれが気持ちよく、ストレスなくともに暮らすために必要不可欠と言えるでしょう。

今回ご紹介した7つのアイデアや間取り実例を参考にして、みんなが毎日楽しく生活を送れる、快適な家を実現してくださいね。

ファンズライフホームは創業100年以上の経験をもとに、お客様にピッタリなプランをご提案します。千葉県・茨城県の住まいづくりは、ぜひお気軽にご相談ください。

今ならモデルハウスご来場キャンペーンも開催中です!

閉じる

開く