
新築住宅の間取りを考えるとき、30坪という広さを一つの目安にする方も多いのではないでしょうか。しかし、初めての住まいづくりでは、どれくらいの広さが必要になるかイメージが難しいですよね。
今回は30坪の家を暮らしやすくするためのテクニックや費用相場について考えてみたいと思います。後半では実際の30坪新築事例もご紹介しますので、これから新築住宅を検討する方は一つの目安として参考にしてみてください。
このコラムのポイント
- 30坪でも3LDKの家族4人暮らしは可能
- 細かな工夫で30坪の家は広くおしゃれに見えます
- 坪数や価格だけを見ずに暮らしやすさを考えましょう
目次
30坪ってそもそも広い?狭い?

わたしたちは普段メートル規格で広さを考えるため、「30坪の家」と聞いても広さをイメージするのは難しいはずです。1坪は畳二枚分の広さ、約3.3㎡なので、他の単位に換算すると以下のようになります。
- 30坪
- 60畳
- 約100㎡
まだちょっと分かりにくいので、4人家族で暮らす一般的な3LDKの間取りに当てはめてみましょう。
- ダイニング:4畳
- リビング:12畳
- トイレ:1畳
- 浴室:2畳
- 洗面所:2畳
- 玄関/廊下/階段:10畳
- 寝室:6畳×3部屋
- 収納合計:7畳
それぞれのお部屋のバランスは作り方によって変わりますが、お部屋ごとの大きさに分けるとイメージしやすいのではないでしょうか?30坪の家に必要な間取りを盛り込むと、「すごく広くはないけど十分暮らせる」広さに感じる方が多いと思います。ここを基準に、お子さんが3人以上居るご家庭や在宅ワークスペースが必要な方は、床面積をプラスしていくのが分かりやすいでしょう。
30坪の家を広く見せるテクニック
30坪あれば普通の生活を十分送ることができることは分かりましたが、間取の工夫でより広く見せることもできます。
たっぷり収納でお部屋をスッキリ

お部屋を広く見せるコツの一つは、なるべく床に物を置かないこと。
たっぷり収納を設けて物が見えない空間づくりをすると、実際の床面積よりお部屋を広く見せることができます。ホコリが溜まりにくくなり掃除機をかけやすくなるなど、毎日の家事ラク間取りにもつながりますよ。
一つなぎのLDK空間

最近のトレンドとなっているリビング・ダイニング・キッチンのワンピース空間は、一部屋ずつに区切るより広く見える効果があります。
例えば6畳の部屋を3部屋つくるより、つなげて18畳にした方が広々見えるといった具合です。縦長にして奥行感を強調したり、窓を増やしてより解放感をプラスしたりと広く見せるテクニックを盛り込みやすいのもメリット。
吹き抜けや梁見せ天井で開放感アップ

同じ床面積でも天井高があがると開放感が大きくアップして、過ごしやすくおしゃれな間取りに仕上げることができます。
特に二階の床がない平屋は吹き抜けや梁見せ天井を作りやすいので、積極的に採り入れてみましょう。
広く見えるカラーを選ぶ

一般的にブラックやブラウンといった濃い色より、ホワイトやベージュといった淡い色の方がお部屋を広く見せることができます。これは淡い色が持つ膨張効果によるもので、お部屋全体に広がりが出て実際の床面積より解放感が生まれます。広く見せるなら壁・天井はベージュかホワイト系の単色でまとめ、フローリングも明るめのナチュラルカラーを選びましょう。
組み合わせるデーブルやソファといったインテリアも、広く見える明るめのカラーで揃えるのがおすすめ。アクセントカラーを使う場合も、暗いカラーはなるべく避けて全体の統一感を出すと圧迫感無くおしゃれに仕上げられます。
自然光が入る窓と明るい照明配置

上でご紹介したように明るいカラーはお部屋を広く見せる効果があるため、日中の自然光と夜の照明配置にも気を配ると広さを演出できます。
リビングなどの居室はもちろん、廊下や階段もなるべく自然光が入るように窓を配置してあげると広々とした印象に。図面上だけで検討するのではなく、方角も見て時間ごとの日の当たり方なども考えてみましょう。
照明については、明るく広々見える昼白色系とリラックスしやすい暖色系を使い分けるのがおすすめ。圧迫感を出したくないキッチンはたっぷり明るい照明で広々見せて、落ち着いた時間を楽しむリビングは暗めの暖色にまとめるなど目的に合わせて選びましょう。リビングをさまざまな目的に使う場合、照明の系統を分けてパターンを切り替えられるようにしておくのも良いですね。
廊下を減らす

リビングを中心とした動線を作り廊下を省略できると、同じ30坪でもかなり居住・収納スペースを広げることができます。
間取りによっては4~6畳床面積を節約できる場合もあり、それだけで一部屋つくれてしまいます。洗面所やクローゼットに出入り口を2つ作り、ウォークスルー間取りにして通路と共用するのも効果的なテクニックです。
そもそもの物を減らす
間取りのテクニックからは少し外れてしまいますが、新築への引っ越しはいらないアイテムを整理する絶好の機会です。間取りを検討するのと同時に今ある物を家族みんなで整理し、要らないものを処分して居住スペースを増やしましょう。1年を通して使わなかったものは捨てる、家族の思い出がある物は残す、といったルールを決めて取り組むのがおすすめです。「捨てるのがもったいないな」と思ったものはオークションや買取を利用すれば、新居のインテリア用品や設備に費用を回せて一石二鳥。
千葉県の30坪新築実例
実例1:二階建て

施工主様情報 | I様 |
延床面積 | 32.06坪 |
竣工 | 2020年1月 |
家族構成 | 夫婦、子供2人 |


2階建て32坪、3LDKのお住まいです。

リビング横の6畳和室は応接間・キッズスペースなど多目的に使える便利スペースです。間仕切をオープンすればリビングが広くなる効果も♪

1階はリビングを中心に廊下の無い間取りにすることで、効率的な家事動線とひろびろとした空間を作りました。
【実例詳細】⇒モダンな琉球畳の和室はリビング併設で使い方いろいろ
実例2:平屋

施工主様情報 | O様 |
延床面積 | 31.1坪 |
竣工 | 2020年7月 |
家族構成 | 夫婦、子供1人 |

リビングとウォークスルークローゼットでぐるりと一周できる回遊動線を作り、効率的な暮らしができる平屋の間取りに仕上げました。

南向きの大きな窓に面したリビングは勾配天井にして、大きな開放感を演出。

リビングに隣接する小上がり和室は、床下のデッドスペースを収納にできる一石二鳥の間取りアイデアです♪
【実例詳細】⇒ワンフロアの快適さ。家全体が心地よくつながる平屋の家
30坪の家の価格相場は?

新築住宅の間取り基準となる30坪の広さで建てたとき、どれくらいの価格相場になるかという点も気になるポイントですよね。このあと詳しくご説明しますが、住宅商品の価格相場は幅が広く、安くて質が悪い商品もあるため価格だけ見るのは危険です。品質・価格・プランの自由度のバランスにも注目しながら、価格相場の目安を考えてみましょう。
新築住宅の価格はさまざま
土地の価格は別で建物価格だけを見たとき、同じような間取りで建ててもハウスメーカーや工務店によって坪単価は大きく変わります。会社によっては一千万円以上違うこともあり、一括りで相場を計算するのは難しいのが正直なところです。一見安く見える会社でも、実際に見積もりしてみたらオプションが膨れ上がって予算オーバーになってしまうケースも少なくありません。「30坪だから〇万円」という考えは持たず、「30坪でこの装備だと〇万円」というように、細かく相場観をつかんでいくのが良いでしょう。
価格だけを見ると失敗するかも…
最近は注文住宅市場で「ローコスト住宅」と呼ばれる住宅商品を見かけることが増えてきました。30坪で一千万円台のリーズナブルなハウスメーカーはたくさんあり、テレビCMやチラシで見かけた方も多いかもしれませんね。
ローコスト住宅は、無駄な人件費や材料費の削減というハウスメーカーや工務店の営業努力によって成り立っています。しかし、中には単純に安い材料や職人を使って強引なコストダウンを図っている会社もあるため注意が必要です。運悪くこうした会社に当たってしまい、施工ミスやトラブルで悩みを抱えたまま暮らしている方も少なくありません。
定額制自由設計という選択肢
30坪の家の一つの価格相場例として、わたしたちファンズライフホームの定額制自由設計プランをご紹介します。これは広さごとに定額制の料金設定をしているプランで、標準仕様の中からデザインと間取りを自由に選ぶことが可能です。具体的な30坪プランの価格と仕様についてまとめました。
- 30坪プラン:1,390万円(税抜き)
- 間取り:完全自由設計
- 屋根:切妻・片流れの二種類
- 内装テイスト:4プラン
- 外壁テイスト:8パターン以上
- 耐震等級3
- 省エネ対策等級4
- 耐風等級2
基本的に必要な設備はすべて備わった状態で、基本プランの中から選べばプラス料金はありません。デザインも複数のプランから選べるため、お好みに合わせておしゃれに仕上げることが可能です。耐震や省エネといった長く暮らすとき気になる性能面も、各基準の上限を満たしています。「長く暮らすための設備と性能を備えていて、自由なプラン作りができる30坪の家」として一つの予算目安にしてみてくださいね♪気になるポイントや疑問が御座いましたら、どんなことでもご質問ください。
まとめ:自由な間取りづくりで広々快適な我が家を
今回は住まいづくりの基準となる30坪の間取りや費用についてご紹介しました。マイホーム探しにおいて予算は重要な要素ですが、性能やプランの自由度についてもしっかりチェックしましょう。
千葉県・茨城県で住まいづくりをご検討なら、ファンズライフホームの定額制自由設計プランもぜひご検討ください。創業120年を超える営業努力の末に、無駄なコストを省いたリーズナブルで自由な住まいづくりをご提案します。建売や賃貸では実現できない間取りにも、柔軟に対応いたします。