Open Close

Blog

家づくりコラム

2025.04.16

New

自由な間取りで安く家を建てる方法|千葉県の定額制自由設計

ファンズライフホーム編集部

この記事を書いた人

ファンズライフホーム編集部

Writer

おしゃれなローコスト住宅の間取り

住宅ローンの返済額や先々の出費を考えると、新築費用はなるべく安く抑えたいものですよね。しかし、安い家を建てて失敗したという話も多く、安易に価格だけを考えるのは不安も大きいです。

そこで今回は、安い家づくりの失敗例や対策、建築費用を抑えるテクニックなどをご紹介します。自由な間取りプランとリーズナブルな価格が特徴の、「定額制自由設計」という住まいの作り方も解説。これから住まいづくりに取り組む方は、ぜひ選択肢の一つとしてチェックしてみてください。

このコラムのポイント

  1. 安くて良い家を建てることは可能
  2. 細かな工夫で品質を落とさずコストカット
  3. 定額制自由設計という選択肢もおすすめ

 

目次

  1. 安い家って正直どうなの?
    1. 「ローコスト住宅」が増えている
    2. 安いだけの新築は失敗しやすい
  2. 安くて良い家を建てるテクニック
    1. 余計な設備をつけない
    2. シンプルなデザインでおしゃれに
    3. 総二階建てにする
    4. 諸経費の少ない地元企業を選ぶ
    5. デッドスペースを活用する
    6. 坪単価が安い郊外の土地を選ぶ
  3. 安い家づくりの失敗例と対策
    1. 設備のグレードが低い
    2. 断熱性や耐震性が低い
    3. 倒産して保証を受けられなかった
  4. 価格を抑える「定額制自由設計」
  5. 定額制自由設計の建築実例
    1. 実例1
    2. 実例2
  6. まとめ:安くていい家ならファンズライフホームにお任せください

 

安い家って正直どうなの?

住宅商品を扱う会社は小さな工務店から全国単位のハウスメーカまでさまざまですが、最近は安い価格帯を扱う企業も増えています。安さは魅力ですが心配も大きいため、まずは実情について詳しく解説していきます。

「ローコスト住宅」が増えている

住まいづくりを検討して様々なハウスメーカをチェックすると、「ローコスト住宅」という言葉を目にすることが多いと思います。ローコスト住宅とはメーカーの企業努力で余計な経費を削減し、品質を保ちながら価格を抑えた住宅商品のことです。

会社によって違いはありますが、規格化したプランで効率化を図り、建材や設備を統一することで仕入れ値を抑えるなどの工夫で価格を下げるのが一般的。むやみに安くして工事や材料の品質を下げるのではなく、効率化によって安さを実現しているのが特徴です。

安いだけの新築は失敗しやすい

ハウスメーカや工務店の努力・工夫によってコストカットを実現しているローコスト住宅ですが、中にはただ安いだけのパターンも存在します。例えばハウスメーカからの圧力で無理に工賃を削ってしまい、つじつまを合わせるために手抜き工事が発生してしまうケースも。

また、コストカットしすぎてプランの自由度が低い住まいも、失敗につながりやすくなります。安いとは言え、数千万円のお金をかけたのに暮らしにくいマイホームになってしまったら本末転倒。このあとご紹介する安く家を建てるテクニックを駆使して、安くても快適な住まいづくりを目指しましょう。

安くて良い家を建てるテクニック

続いて、新築住宅の建築費用を安く抑えるテクニックをご紹介します。ただ設備や建材のグレードを下げるのではなく、効率化で無理なくコストカットする方法をピックアップしました。

余計な設備をつけない

余計な設備のないシンプルなリビング

モデルハウスやショールームを見ているとつい色々なオプションに目移りしてしまいますが、本当に必要な設備だけを選ぶようにしましょう。浴室暖房や電動シャッターなど、便利そうに見える設備も、いざ住んでみたら意外と使わないケースも少なくありません。

せっかくオプション料金を払って付けた設備も、使いこなせないと宝の山。「本当に必要か?」という視点を持ってよく吟味しましょう。

シンプルなデザインでおしゃれに

シンプルでおしゃれな新築外観

品質をキープしながらコストを抑えるなら、余計な物を省いたシンプルデザインでおしゃれに仕上げる方向を目指しましょう。

豪華な飾りをつけなくても、カラーチョイスや間取りの工夫次第で十分おしゃれな住まいを目指せます。シンプルなデザインは流行に流されにくく、いつまでも飽きずに愛せるのも大きなメリット。

シンプルでおしゃれな住宅デザインの作り方はこちらのコラムでも詳しく解説しています。

総二階建てにする

総二階建ての新築外観

上下階の間取りをそろえた総二階建ては、材料・工事費ともに節約できるおすすめのローコストテクニックです。モダンテイストの相性が良く、安くてもおしゃれに仕上げやすいのもgood♪

建物の凹凸が少なくなるため、塗装などのメンテナンスコストも抑えることができます。

諸経費の少ない地元企業を選ぶ

建築費用は新築を依頼する企業によっても大きく上下します。無駄なコストを減らして建築費用を安く収めるなら、諸経費が少ない地元の工務店やハウスメーカーを選ぶのが良いでしょう。

全国単位のハウスメーカとくらべると、地元企業は広告費の割合が少ない場合が多いです。地元密着のスタイルは口コミや紹介があるため、TVCMや全国単位での新聞チラシを使わなくても成立するためです。

新築エリアから近い企業なら、移動にかかる時間や燃料代などの諸経費も少なく済みます。スムーズな住まいづくりにつながるなど、コスト以外のメリットも多いですから、ぜひ建てる場所の近くの企業を検討してみてください。

施工会社の選び方については下記のコラムも参考にしてください。

デッドスペースを活用する

小屋裏収納の可動式梯子

建築費用は単純な坪数×単価では計算できませんが、基本的にはなるべく床面積を少なくした方が安くなります。しかし、ただ小さくするだけでは狭くて暮らしにくい家になってしまいますので、デッドスペースを使って効率よくコンパクト化するのがおすすめ。

例えば本来何もない屋根裏を収納スペースとして活用すれば、1Fと2Fの床面積を無理なく減らしてコストカットできます。階段下のスペースを収納にするのもよく使われるテクニック。デッドスペースをうまく活かせばコンパクトでも暮らしやすい住まいを目指せます。

坪単価が安い郊外の土地を選ぶ

広い土地に建てた平屋の外観

土地は選ぶエリアによって価格の差が大きく、上手に選べば品質を下げずにコストを抑えることができます。人気の住宅街や駅前など坪単価が高いエリアは避け、比較的安い土地が多い郊外を選ぶのも一つの方法です。

安くて広い土地を見つけることができれば住まいづくりの選択肢が広がりますし、子育てや老後にもゆとりある土地はピッタリ♪特に広めの土地が必要になる平屋を安く建てるには、効果的なテクニックです。

安い家づくりの失敗例と対策

可愛らしい自由設計の家

続いて、価格を抑えた新築住宅でよくある失敗例をピックアップし、セットで対策も確認していきましょう。

設備のグレードが低い

価格差が大きいキッチンやユニットバスなどの設備は、総額を抑えようとするとどうしても基本グレードのものになります。どのメーカーも最低限の使い勝手は確保していますが、細かなオプションや機能が少ないため、不満が出るケースもあるようです。

【対策】⇒実際の使い勝手を事前にチェック

設備の使い勝手については、必ず事前に実物に触れてみてチェックしましょう。ハウスメーカーや工務店のモデルハウス・完成見学会などで、使い勝手や質感をチェックできます。基本グレードの設備でも満足できるなら問題ありませんし、使い勝手が悪いと感じたらオプションや上位グレードを検討しましょう。長く使うものですから、妥協せずしっかりチェックして後悔を防ぐことが大切です。ファンズライフホームは、千葉・茨城エリアに設備をご確認いただけるモデルハウスとショールームをご用意しています。
 

断熱性や耐震性が低い

どんなに安くても、住まい自体の性能が低くて安全性や快適性に不安があっては良い買い物とは言えません。建築基準法で耐震性能や断熱性能の基準は決められていますが、それはあくまで最低ラインの話。品質の低いローコスト住宅を選んでしまい、住んでから暑さ・寒さ・揺れを感じるというケースは少なくありません。

【対策】⇒性能表示をしている会社を選ぶ

安い価格帯の住宅商品に限らず、住宅メーカーを選ぶ際は必ず各種性能表示をしているかチェックしましょう。耐震性能や断熱性能に力を入れているメーカーは、こちらから聞かなくても住まいの性能を公表しているはずです。逆に、聞かないと性能が分からない会社は、少し警戒したほうが良いかもしれません。

ファンズライフホームはリーズナブルな価格ながら、長期優良住宅に適合する「耐震等級3」「省エネ対策等級4」をクリアした住まいを作ります。

倒産して保証を受けられなかった

価格が安いとどうしても「売れないから安くなっているのでは?」という心配もありますよね。確かに、業績が悪化して安売りせざるを得ない会社が、その後倒産してしまうケースは考えられます。住宅業界では、建てた会社がつぶれてしまって保証やメンテナンスが受けられなかったという話は少なくありません。

【対策】⇒ 歴史の長い会社を選ぶ

ローコスト住宅を扱う会社の倒産リスクを避けるなら、なるべく歴史が長い会社を選ぶのが良いでしょう。もちろん創業が古いからといって絶対に倒産しないわけではありませんが、長く営業を続けてきた実績はやはり安心感につながりますよね。良い時代も悪い時代も続いてきたことは、安くても品質を落とさず良い家を建ててきたという証でもあります。価格を抑えた住まいづくりでは、会社の歴史についてもチェックしてみてください。

価格を抑える「定額制自由設計」

JUKEBOXプラン例

建築費用を抑えて理想の住まいを目指すなら、定額制自由設計という選択肢もおすすめです。これは住まいの広さに応じて価格が決まっているプランで、自由な間取りとデザインが選べるのが特徴。家族の人数に合わせて部屋数を増減したり、大きなウォークインクローゼットを作ったりしても費用が増えません。最初に総額費用が分かるため、無理のない資金計画を立てることができます。

私たちファンズライフホームは千葉県・茨城県エリアで定額制自由設計プラン「JUKE BOX」をご提案しています。リーズナブルに住みやすいマイホームを建てるなら、ぜひご相談ください。

定額制自由設計の建築実例

私達が実際にお手伝いしたJUKE BOXの建築実例をご紹介します。デザインや使い勝手など、オリジナリティについてもチェックしてみてください。

実例1

施工主様情報 千葉県成田市  M様
延床面積 28.9坪
竣工 2019年9月
家族構成 夫婦、子供3人

ローコスト住宅の間取り図1F

1階は廊下の無い間取りでムダを無くし、20帖のひろびろLDKを実現。

ローコスト住宅の間取り図2F

2階の寝室と子供部屋は最低限のスペースに抑え一人一部屋を確保しました。テレビを置かなくなり電子書籍も普及しつつあるので、4.5帖の子供部屋でも問題はないでしょう。

ホワイトでシンプルにまとめたLDKは、ローコストには見えないおしゃれな仕上がりです。

シンプルでおしゃれなローコスト住宅外観

外観もシンプルなホワイトをベースにして、グリーンの可愛い玄関ドアをアクセントに♪

【実例詳細】⇒28坪/スムーズな家事動線など家族の暮らしを大切に設計

実例2

施工主様情報 K様
延床面積 33.93坪
竣工 2020年4月
家族構成 夫婦、子供1人

ローコスト住宅の1F間取り図

ローコスト住宅の2F間取り図

ボルダリングウォールのあるLDK

リビングの壁面にはパパママ・お子さんみんなで身体を動かせるボルダリングウォールを設置。壁の補強とストーンだけで設置できるので意外とローコストで、スペースも必要ない遊び心のあるアイデアです♪

青空が広がるルーフバルコニー

ひろびろルーフバルコニーは若干費用はアップしますが、いろいろな用途に使えるコストパフォーマンスの良い間取りです。お家キャンプやヨガ・ダンスなど、家族みんなの素敵なアウトドアリビングに♪

【実例詳細】⇒屋上バルコニーやボルダリング壁で暮らしかたが広がる家

【千葉・茨城の新築一戸建て施工事例をこの他にもご紹介中】

まとめ:安くていい家ならファンズライフホームにお任せください

価格と住みやすさのバランスが難しい新築づくりですが、無理のないコストダウンで安くても良い家を目指しましょう。安すぎる住宅商品は失敗することも少なくありませんから、しっかり吟味して良い工務店・ハウスメーカーを選んでください。

千葉県・茨城県の住まいづくりでしたら、ファンズライフホームの定額制自由設計もぜひご検討下さい。家賃並みの住宅ローン計画で、家族に合わせたオーダーメイドの住まいづくりをご提案します。安くても性能・保証体制はしっかり整えておりますので、ご安心ください。

今ならモデルハウスご来場キャンペーンも開催中です!

閉じる

開く