後悔しない対面キッチンレイアウトのつくりかた|千葉県のおしゃれな新築間取り実例
最近の新築戸建てで主流の対面キッチンレイアウトですが、インターネットや噂では後悔の声も少なくありません。これからマイホームづくりを考える方にとっては、毎日の食事をつくるキッチンレイアウトは悩みどころの一つですよね。
今回は対面キッチンのメリットや、よくある後悔ポイントへの対策などを解説していきます。
実際に新築でつくった使いやすい対面キッチン実例もご紹介しますので、間取りづくりの参考にもどうぞ。
目次
■意外と多い対面キッチンの後悔
■対面キッチンのメリット
■対面キッチンの良くある後悔と対策
■対面キッチンレイアウトの種類
■使いやすい対面キッチン新築実例
■意外と多い対面キッチンの後悔
最近の新築では壁付けキッチンを見かけることが少なくなり、ほとんどが対面キッチンですよね。一つなぎのLDKと相性が良く家族との会話できてお子さんを見守れるなど、現代のライフスタイルにマッチしているのが人気の理由です。
しかし、ライフスタイルによっては対面キッチンがマッチするとは限りません。実際、インターネットでは「対面キッチン 後悔」など使いにくいといった意見などもよく見られます。
対面キッチンのいい面・悪い面を両方把握して、自分に合ったレイアウトを選ぶことが大切です。このあとさまざまな観点から対面キッチンをご紹介していきますので、ご自身のライフスタイルに合うかどうかという点もチェックしてみてください。
■対面キッチンのメリット
まずは対面キッチンのメリットについて見ていきましょう。
・LDKに開放感が出る
別部屋の独立キッチンとくらべて、リビングダイニングが広くなるのも対面キッチンの魅力です。キッチンに立ったときの解放感もあるため、お料理中の孤独感や圧迫感も少ないです♪
・子育てと家事を両立しやすい
お料理中もリビングを自然に見渡せるため、遊んでいるお子さんの姿を見守れるのも対面キッチンのメリット。特に目が離せない子育て期の方には大きな魅力ですね。
・配膳効率が良い
カウンター越しの配膳ができる対面キッチンは、食事の支度や後片付けも効率的です。食事もとれるダイニングカウンターがあれば、朝食をサッとこなすこともできます。
■対面キッチンの良くある後悔と対策
実際に対面キッチンを選んだ先輩たちの良くある後悔の声を学び、対策とセットで覚えておきましょう。
・ニオイがリビング広がる
リビングと近いオープンスタイルの対面キッチンの場合、料理中のニオイがリビングまで広がって不満を感じるケースが多いようです。お魚やニンニク料理など、ニオイが特徴的な料理が多いと特に気になりますよね。
カーテンやソファなど、ファブリック製品にニオイが染み込んでしまうのも、後悔や不満につながるポイントです。
【対策】⇒壁を増やしてハーフオープンレイアウトにする
対面キッチンのニオイ対策としては、リビング側の壁面を増やしたハーフオープンの間取りにするのがおすすめ。リビングが見渡せる開放感は残しながら、ケムリとニオイの拡散を抑えやすくなります。
・来客時に生活感が丸見え
こちらもオープンな対面キッチンで多い不満や後悔ポイントです。開放的な反面リビングから見えやすいため、常にきれいな状態が求められます。急な来客時に慌ててキッチンを片付けるケースも多いようです。
【対策】⇒少し高めの壁でスッキリ目隠し
シンプルなI型対面キッチンなら、ワークトップの前の壁面をちょっと高くするだけで自然に生活感を隠すことができます。キッチンに立ったときの開放感はそこまで変わりませんので、縦長レイアウトのLDKなどは特におすすめのテクニックです。
・狭くて料理しにくい
壁付けキッチンとくらべると広い床面積が必要になる対面レイアウトの場合、十分なスペースを確保できず狭くて使いにくくなるケースも。リビング・ダイニングの居住空間とのバランスもあるため、難しい部分ですよね。
【対策】⇒ソファダイニングでキッチンを広くする
リビング・ダイニング・キッチンはそれぞれ分けるのが一般的ですが、最近はソファダイニングというレイアウトも増えています。
ソファダイニングは少し高めのテーブルとソファで食事もこなす考え方で、ダイニングテーブルを省略できるのが大きなメリット。ダイニングの床面積をキッチンに回すことができるため、対面キッチンの狭さ解消につながります。
ソファダイニング用の家具もかなり増えてきていますので、ライフスタイルに合わせて検討してみましょう。
・収納不足で使いにくい
吊戸棚のないフルオープンキッチンで多い悩みです。女性や背の低い人にとって使いにくい吊戸棚ですが、かき氷機やハンドミキサーなど使用頻度の低いアイテムには意外と重宝します。
吊戸棚がないとキャビネットを圧迫してしまうため、結果的にキッチン全体の使い勝手が悪くなってしまいます。
【対策】⇒キッチン自体の収納力とカップボードを考える
解放感やデザイン優先で吊戸棚をつけない場合、収納力の大きいキッチンを選ぶと良いでしょう。扉キャビネットより引き出しの方が高さを有効活用できるため、それだけで収納力がアップします。
背面の壁も活用してカップボードを設置するのも、対面キッチンの定番レイアウトです。お皿にサッと盛り付けできるため、お料理効率も良くなります。
■対面キッチンレイアウトの種類
一口で対面キッチンといっても、キッチン自体のレイアウトによってさまざまな種類があります。お料理のスタイルによっても適したレイアウトは変わりますので、それぞれの特徴も合わせてチェックしましょう。
・I型キッチン
シンプルなI型キッチンは、価格が安くチョイスしやすいのが特徴です。カウンターを作ってリビングから見える生活感を隠せるのもメリット。
・ペニンシュラキッチン
左右の壁以外オープンなペニンシュラキッチンは、リビングから見たときのおしゃれなデザインが特徴。吊戸棚のないオープンなレイアウトが多いですね。
・アイランドキッチン
周囲が壁に接地しないアイランドキッチンは、ぐるりと一周できるレイアウトでお料理効率が良い間取りです。複数人でのお料理や、パーティースタイルにもマッチします。
・L型キッチン
壁付けと対面、2つのレイアウトが両立するL型キッチンも、お料理効率が良い間取りです。ワークトップを広くとれて、コンロとシンクの距離も近いためお料理好きの方におすすめ。
■使いやすい対面キッチン新築実例
事例①
モダンテイストのスタイリッシュなペニンシュラキッチンは、リビングダイニングのおしゃれなアクセントにもなっています。
ダイニング側からもアクセスできる引き出しキャビネットは、使い勝手もばっちり。カップボードと吊戸棚で、収納もたっぷり確保しています。
事例②
廊下への出入り口のほか、対面キッチンの奥にもう一つ扉を設けた動線効率の良いレイアウトです。
さらに外部に出ることができる勝手口も設け、ゴミ出しや買い出しの荷物を直接出し入れできるのも便利ポイント。大きなカップボードも、対面キッチンを使いやすくする定番設備です。
事例③
カウンター越しにリビングを見渡せる対面キッチンです。
壁の量を調節して、リビングから生活感が見えないようにしているのがおしゃれポイント。独立キッチンと対面キッチンの良いとこ取りをした、バランスのよい間取りですね。
【和モダンテイストとゆとりの空間で癒しの暮らしを実演する家】
■まとめ:対面キッチンはライフスタイルに合わせて使いやすく♪
新築・リフォーム問わず人気の高い対面キッチンですが、適当に選ぶと使いにくくなって後悔する可能性も。ライフスタイルに合わせてしっかり検討し、おしゃれで使いやすいキッチンに仕上げましょう♪
■対面キッチンを体感できる千葉のモデルハウスもどうぞ♪
わたしたちファンズライフホームは、おしゃれなデザインと使い勝手をチェックできる自社モデルハウスもご用意しています。キッチンからリビングの眺めや、効率の良い収納・設備もぜひ実際に触って確かめてみてください♪
千葉県香取市のモデルハウスはどなたでも見学して頂けますので、ぜひお気軽にご予約してみてくださいね。スタッフ一同お待ちしております。