幼少期はリビング子供部屋で楽しく子育て♪|千葉県の新築間取り実例
出産や子育てを控えている方は、新築の子供部屋で悩むことが多いですよね。
子供たちのライフスタイルは私たちの世代と大きく変化しているため、間取りを考えるのも一苦労。
今回は赤ちゃん期から幼少期にかけて、リビングのキッズスペースで子育てする間取りをご紹介します。
実際のリビング子供部屋の間取りをつくった新築住宅も写真付きで解説しますので、家づくりの参考にどうぞ♪
目次
■家事と子育てを両立するリビング子供部屋
■実例で見る新築のリビング子供部屋間取り
■リビングを子供部屋にする際の注意点
■新築子供部屋の間取りにかんするギモン
■家事と子育てを両立するリビング子供部屋
赤ちゃん期から物心つくまでの数年間はパパママと一緒に過ごすことが多いため、子供部屋を作ってもあまり使う機会は多くありません。
家事をこなしながら子育てもこなす幼少期は、リビングに子供部屋を作るとパパママの負担を減らしやすいです。子供部屋と聞くと大掛かりなイメージがありますが、ちょっとしたスペースと工夫で大人も子供も快適な間取りを作れます。
これから子育てに臨むご家族は、ぜひリビング子供部屋の間取りを考えてみましょう。
■実例で見る新築のリビング子供部屋間取り
実際の新築でつくった、リビング子供部屋のレイアウトを写真付きで解説します。それぞれの間取りの使い勝手やリビング全体のデザインにも注目してみてください。
・畳の小上がり
リビング内の畳小上がりスペースは、赤ちゃんのお昼寝や授乳、お絵描きや積み木など遊び場としてピッタリ。フローリングから一段上がっているため、ホコリが入らないのも安心できるポイントですね。
小上がりなら床下空間をおもちゃ収納にできるのもメリット。遊び道具の出し入れがその場で完結するので、リビング全体が散らかりません。自分でおもちゃを片付ける習慣作りにも役立ちます。
畳スペースは洗濯物を畳む場所にもピッタリで、お子さんを見守りながら家事を効率良くこなすことができます。
・リビング勉強机&フラット畳
リビング階段下のデッドスペースに設置したデスクスペースは、お絵描き遊びから進学後の宿題まで幅広くこなせます。フローリングとフラットな畳スペースも、お昼寝やゴロゴロ遊びスペースとして大活躍。
リビングを見渡せる対面キッチンレイアウトなので、家事をこなしながらお子さんを自然に見守ることができます。
・間仕切りキッズスペース
奥行のある縦長リビングに間仕切りを設け、可変式の子供部屋にしたレイアウトです。
埋め込み畳は空間を圧迫せず、お昼寝から家事まで幅広い用途に使える便利スペース。パパママと一緒に寝る時期は、布団を敷いて川の字で寝るのも楽しそうですね。
成長して友達を呼ぶとき、宿題や勉強に集中したいときなど、さまざまなシーンに対応しやすいのも間仕切りのメリット。独立子供部屋で過ごすことが多くなっても、ほかの用途に転用しやすいので無駄にならないのもgoodです。
・リビング隣接和室
リビングとつなげた使い方もできる和室は、幼少期の子供部屋として使い勝手の良い定番間取りです。リビングやキッチンから見守りやすく、扉を閉めて完全個室としても使える点がメリット。
親子で一緒に寝る時期の主寝室にもなり、使い方の変化にも対応しやすいです。昼は在宅ワークスペース、夕方は洗濯物を畳むスペース、夜は寝室など多目的に使えます。
・リビングから出られるウッドデッキ
元気に体を動かしたいお子さんには、リビングの延長として使えるウッドデッキをキッズスペースにするのもおすすめ。室内のように床のキズが気になりませんし、太陽の光を浴びて気持ち良く遊べます。
テーブルやチェアを置いて、パパママもアウトドアリビングとして活用できるのも素敵ですね。天気の良い日はお子さんと一緒に外に出て、読書やお茶などを楽しみましょう。
■リビングを子供部屋にする際の注意点
リビング内に幼少期の子供部屋をつくる際、注意すべきポイントや間取りの工夫をまとめました。
・おもちゃ収納をつくる
いろいろなものに興味を持つ幼少期は、遊び道具もどんどん増えていくもの。リビング内におもちゃ収納をつくって、全体が散らかるのを防ぎましょう。
小さなお子さんでも出し入れできる高さに収納を作れば、自分で好きなおもちゃを選んで遊ぶ自主性を養えます。物心ついたら、自分で後片付けをする習慣作りにもなりますね。
・生活時間帯に配慮する
お子さんとパパママの生活時間帯も配慮して、睡眠を妨げないようにする工夫も大切です。
リビング内でお子さんが寝ていると、テレビやオーディオの音量が心配になってくつろげません。夜遅くまで活動するライフスタイルの場合は、リビング隣接の和室など間仕切りできる間取りだと安心です。
・成長したあとの活用法も見据える
お子さんの成長に伴い過ごし方も変わるため、将来的な使い方への対応も考えておきましょう。お子さんが使わなくなった後の活用ができないと、無駄なスペースになってしまいます。
・来客時の目線に配慮する
リビングにお子さんが居るときの来客についてもシミュレーションしておきましょう。プライベートの友人なら問題ありませんが、仕事の来客など大切な話をするときはお子さんが居ない方が良いですよね。お客さんからの目線を考え、間仕切りなどを設けておくと人を招きやすくなります。
■新築子供部屋の間取りにかんするギモン
新築住宅の子供部屋を考えるとき、疑問を感じることが多いポイントをまとめました。
・専用子供部屋は何歳から必要?
リビング子供部屋から個室の専用子供部屋への移行は、小学校へ進学したタイミングが多いようです。
幼稚園・保育園の送り迎えから自分で登校するようになり、自立心を養う良いタイミングでもあります。友達と遊ぶことも増えるため、自室があると気兼ねなく友人を招くことができます。
・直行できる子供部屋は良くない?
昔は玄関から階段を上ってそのまま子供部屋に行ける間取りが多かったですよね。最近はリビング階段などで、帰宅後自然に顔を合わせるコミュニケーション重視の間取りが人気となっています。
直行できる子供部屋が絶対にNGというわけではありません。しかしお子さんの顔色が見える間取りの方が、体調の変化や落ち込んでいる様子に気づいてあげやすくなります。
・子供部屋の広さってどれくらいがいい?
適切な子供部屋の広さは、一律で決めることはできません。お子さんの興味やライフスタイル、子育ての方針によっても変わってくるため、ご家族に合わせてしっかり考えることが大切です。
少し前まではベッドと勉強机を置けるように6畳前後で作ることが多かったですが、最近はリビング学習スタイルも増えてきています。オンライン学習の普及で家庭教師を呼ぶことも減っているため、比較的コンパクトな子供部屋でも問題無いことが多いです。
現代のライフスタイルも加味して、過不足の無い広さを考えてみましょう。
■まとめ:リビング子供部屋を上手に使って家事と子育てを両立
幼少期のお子さんを見守りながら効率良く家事をこなせるリビング子供部屋は、子育てを控えた住まいづくりにピッタリです。お子さんの成長にとって大切な時期に、たくさんの思い出をつくりながらしっかりサポートしてあげましょう。
ちょっとした間取りの工夫でリビング内に子供スペースをつくることができますので、今回の記事を参考にしてみてください。
■千葉県の子育てハウスはファンズライフホームにおまかせ♪
わたしたちファンズライフホームは、千葉県・茨城県を中心に自由な住まいづくりをご提案しています。
千葉県の小見川には、子育てや家事ラクアイデアをたくさん盛り込んだモデルハウスもご用意しています。暮らしやすい間取りのアイデアや、気持ち良く過ごせるおしゃれなデザインをぜひ体感してみてください。
家賃並みの費用で自由な間取りづくりを実現する定額制自由設計「JUKE BOX」プランも、子育て世代の方におすすめです。建売では選べない間取りやキッチンレイアウトもリーズナブルに作れますので、こちらもぜひチェックしてみてください。