夜も快適に!照明計画でつくる心地よい住まい
注文住宅・平屋住宅・リフォームをお考えの皆さま、こんにちは♪
今回は「照明計画」をテーマに、快適な暮らしを実現するための照明の工夫について詳しくお話しします。照明は、単に部屋を明るくするだけでなく、住まいの雰囲気や快適さを大きく左右する重要な要素です。

照明計画が快適な住まいをつくる
照明の選び方次第で、住まいの印象は大きく変わります。適切な照明計画を行うことで、以下のようなメリットがあります。
- リラックスできる空間を演出できる
- 目の疲れを軽減し、健康的な生活をサポートできる
- 家のデザインをより美しく引き立てる
特に、照明の「色温度」「配置」「種類」を工夫することで、居心地の良い空間をつくることができます。
照明計画のポイント
1. 色温度を使い分ける
色温度とは、光の色味のことを指します。色温度の違いを意識して部屋ごとに適した照明を選ぶことが重要です。
- リビング・寝室 → 暖色系の照明(オレンジ系の温かみのある光でリラックス効果を高める)
- キッチン・洗面所 → 白色系の照明(手元が見やすく、作業がしやすい)
- 書斎・勉強部屋 → 昼白色の照明(集中しやすい自然な光に近い色味)
2. 間接照明を活用する
間接照明は、壁や天井に光を反射させることで、柔らかく落ち着いた空間を演出する方法です。
- 寝室 → ヘッドボード裏に間接照明を設置すると、ホテルライクな空間に
- リビング → 壁際に間接照明を仕込むと、くつろぎやすい雰囲気に
3. 明るさの調整ができる照明を選ぶ
調光機能付きの照明を取り入れることで、時間帯やシーンに合わせた明るさを調整できるようになります。特にリビングやダイニングでは、昼と夜で光の強さを変えると、より快適に過ごせます。
4. 玄関や廊下の照明も工夫する
玄関や廊下は家の第一印象を決める場所でもあり、安全性を考慮するポイントでもあります。足元を照らすフットライトを設置すると、夜間でも安心して移動できます。

ファンズライフホームでできること
ファンズライフホームでは、住宅のデザインだけでなく、暮らしをより快適にする照明計画のご提案も行っています。ライフスタイルに合わせた最適な照明プランを一緒に考えてみませんか?
ハウジング重兵衛 編集部のプロフィール

新築を中心とした住宅業界
免許登録
・一級建築士事務所 登録番号 第1-2004-7311号
・国土交通大臣 許可(般-5)第25003号
・宅地建物取引番号(5)第13807号
資格情報
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター